こんにちは、こっとん(@olcotton365)です。
「一生に一度」の結婚式。あれもこれも理想を叶えられたら最高ですよね♡でも予算には限りが…でも、やっぱり諦めたくない!ということで私も工夫して節約できるところは工夫しました!
今回は具体的に、あえてここはお金をかけたという項目、節約した項目などメリハリのつけ方についてご紹介します。
Contents
ゲスト目線でアットホームな結婚式を目指して
まず大前提として、私たちは「ゲスト目線」の結婚式にすることにこだわりました!
例えば会場選びの段階では、遠方からのゲストが多いことから駅に近いホテルでのウエディングを選びました。
あえてお金をかけたもの
ここは、節約せずにお金をかけたという項目は大きく3つあります。
お料理
料理のコースは3つのランクがあり、プランに含まれているのは1番下のコースでした。
しかしゲストたとえ結婚式自体楽しめなくても(笑)、美味しいお料理だけでも楽しんでもらいたかったので、ここはワンランク上のものにしました。
カラードレス
私が参列した式では、お色直しは2回(全部で衣装3着)という式が多かったのですが、中座が多いと本人たちもゲストも慌ただしいと思ったので、元々お色直しは1回で考えていました。
そして1着すごくお気に入りのドレスに出会ったので、1着集中といいますか、多少高めのドレスでしたがそこは妥協しませんでした。
今でもあれ以上のドレスは無いと思いますし、たくさんの方に褒めていただいて嬉しかったです♡
節約のため自分で用意したもの
メルカリを活用するなど、工夫して節約した項目も、3つあります。
招待状の宛名手書き
約2万円の節約に成功!
ホテルのサービスで依頼する場合、1件あたり250円がかかりました。私は細かい作業が好きなこともあり、自分で書くことにしました。
節約したいけど自分で書くのはちょっと…という方は、メルカリで安く依頼する方法もあるようですよ!
ブライダルインナー
約4万円の節約に成功!
衣装室でおすすめされたのは「セモア」というブランドのものでした。ドレス姿はキレイに見せたい!と思うものの、1回きりしか使わないブライダルインナーは、節約しました。
ただ合わないものは避けたかったので、ブライダルインナーについては実際に試着の上、メルカリで中古品を購入しました。
フレアパンツについては、楽天でプチプラ品を購入しました。
送賓ギフト
約3万円の節約に成功!
ホテルで紹介のあったものは、可愛い箱に入ったお菓子で、配る前はウェルカムスペースの装飾にもなるようなものでしたが、単価が500円程でした。
確かに見た目がとても可愛いのですが、お菓子自体はチョコレート1粒といったコスパの低さが不満でした。そこでオリジナル菓子を作成!私たちの写真入りのブラックサンダーです!!笑
decotoというサービスを利用して、単価100円程度でしたが、オリジナル感があり節約したようには思われなかったと思います。
プランの中で最低限にした項目
続いて、自分で手配したり用意はしなかったけれど、数あるプランの中から最低限のものを選んだ項目です。
ゲストテーブルの装飾
こちらも装花自体ボリュームアップさせたり、花びらをコーディネートしたり上は1卓あたり3,000円ほど追加するプランもありました。
しかし自分が参列した式を思い返しても、テーブルには料理がいっぱいとなり、装花はそこまで華やかでなくても良いと判断し、シンプルにキャンドルのみを追加する900円のプランにしました。
写真撮影のプラン
写真撮影は、撮影カット数と仕上がるアルバムの立派さで、上は50万円(!)のプランまでありました。
しかし、写真データがあればアルバムは後からいかようにも作ることができると判断し、1番下のランクの15万円のプランにしました。
もし予算が足りなかったら先に削ったであろう項目
続いて、一応こだわってアップグレードしたものの、もし予算が足りず本当に節約するなら、先に削ったと思うものもご紹介します。
高砂の装花アップグレード(5万円)
私がお花が好きなこともあり、私たちの座るテーブルである高砂の装花は、テーブルの中心部→全体にアップグレードしました。
ただ、もし中心部のみにしても、デザインの問題で節約したようには見えなかったかもしれないと思いました。
生花ブーケ(4万円×2)
こちらもまた私がお花が好きなこともあり、ドレスに合ったブーケを2つ用意しました。ただ本当に素敵だったけど、終わった後枯れてく姿は悲しかった…。
造花にしたり、1個にすることもできたかなと思います。
会場のライト演出 (10万円)
天井の高いホテルの会場ならではのライト演出に、特に旦那が惹かれており、10万円か…と思いながらも、他にもたくさんある演出は何も契約しなかったので、これくらいは!と思い、取り入れました。
きっとゲストの方々は、10万円もかかっているなんて思わないことでしょう…。笑
まとめと、おすすめ雑誌の紹介
以上、私の結婚式費用メリハリ節約術でした!といっても徹底的に節約したというわけではありませんが…少しでも役に立てば嬉しいです。
もっと節約の方法をたくさん知りたい!という方には、こちらの書籍もおすすめです。
ぜひ「会場探しを始める前に」読むことをおすすめします!なぜなら、契約前に色々確認しておくことも節約の大きなポイントだからです。
