こんにちは、こっとん(@olcotton365)です。
私は結婚前は実家暮らしで、結婚を機に他県に引っ越し、フルタイム正社員のまま働いています。
大学時代ひとり暮らしの経験はあるものの、実家では家事を母親に任せきりの生活をしていたので、
と不安に思っていました。
そんな新婚生活も1年経った今…「意外とできる!!」そう思っています😊
もちろん旦那の協力もあってですが、うまく時短につながるアイテムを取り入れたことも良かったと思います。
今日は共働きの私が買ってよかったと思う「時短アイテム3選」をご紹介します♡
乾燥機付ドラム式洗濯機
1つ目は、「乾燥機付ドラム式洗濯機」です。
これは本当に買った方がいい!!と声を大にして言いたい家電です(笑)
タテ型の洗濯機とは、10万円以上の差がありましたが、それでも本当に買って良かったと思っています。本当に生活が劇的に変わります!!
私は普段、週2〜3回のまとめ洗いで、お風呂に入る際「洗濯」をかける→、寝る前に乾燥不要のものを抜き取る→寝ている間に「乾燥」をかける→翌日に取り込む、という生活をしています。
干す時間も削減できる上、「天気が悪いから・・・」「洗濯が終わるまでお出かけできない・・・」そんな洗濯に支配された生活から解放されるのです!
より詳しく、3つに分けてその良さをご紹介します。
天気・時間に左右されない
雨の日はもちろんですが、私が住んでいる地方は雪が降るので、冬は常に部屋干しになります。部屋干しは乾きにくいし、ニオイも残る…その悩みから解放されます!
また、乾燥の際の音も気にならない程度ですので、夜に使用することも可能です。
大物も気軽に洗濯・乾燥ができる
容量が大きい機種であれば、例えばタオルケットなどの大物も2人分一気に洗って乾燥までできます。しかも乾燥後はフカフカ♡
4時間位はかかりますが、お出かけ前にボタンを押して、帰宅時には完了!幸せですよ♡
干す・取り込む時間がかからない
私にとって家事の中でも洗濯干しは、嫌いな家事ナンバー1でした(笑)
毎回1時間削減されると思うと、週2回で、月に8時間の削減に!!1日フリーな時間が生まれると思うとすごいですよね☆
そう思う方もいるかもしれません。
確かに乾燥後は必ず2つのフィルターを掃除する必要がありますが、手で簡単にできますし、全く苦痛になりません☆
電気代について自分では検証できていませんが、購入時に聞いた話だと1回の乾燥で20~30円程度だったと記憶しています。
レンジ用魚焼き器
洗濯機の次に一気に小物になりますが(笑)、2つ目は、「レンジ用魚焼き器」です。
毎食「お米」が基本の我が家は、鮭の切り身など朝食に食べることが多いですのですが、こちらを使えば、グリルで焼くこと無く、簡単に焼き魚を作ることができます。
朝の20分で朝食準備&2人分のお弁当作りをしている私なので、レンジに入れるだけの手軽さは嬉しいです!
家庭用シュレッダー
3つ目は、「家庭用シュレッダー」です。
結婚式の資料や、マイホームの資料など、新婚生活では紙書類がどんどん増えていきます。個人情報が書かれた書類の処理って悩みませんか?
以前は、手で細かくちぎってゴミ箱へ捨てたりしていたのですが、気付くと面倒で溜まってしまったり…そんな状態を解消すべく、家庭用のシュレッダーを買ってみました!
家電量販店で1番安い商品でしたが、1年間使用しても問題無く、インテリアを損なわないコンパクトなサイズ感も気に入っています♪
まとめ
以上、共働きの私に時間の余裕をくれる時短アイテム3つのご紹介でした。
・乾燥機付ドラム式洗濯機
・レンジ用魚焼き器
・家庭用シュレッダー
ちなみに一般的に共働きの3種の神器言われるのは、「乾燥機付洗濯機・食洗機・お掃除ロボット」だそうです。
私もマイホームを購入する後は、全て取り入れたいと思っています。
お金をかけてラクすることは何も悪いことではありません♡生まれた時間で家族や自分の時間を充実させましょう😊