こんにちは、こっとん(@olcotton365)です。
今日もまたブログタイトルでもある、投資らしい「投資」のお話です!笑
今日は私が3年以上購入している「投資信託」についてご紹介します。特定の商品についてついておすすめするのが目的ではなく、「一度仕組みを作ってしまえば、お金はふえるんだよ!」という事がお伝えできれば嬉しいです。
Contents
「SBI資産設計オープン(資産成長型)愛称:スゴ6」という投資信託について
そもそも「投資信託って何?」という方は、こちらの記事からお読み下さい😊

私は、3年半購入し続けている投資信託があります。それは「SBI資産設計オープン(資産成長型)愛称:スゴ6」という、三井住友トラスト・アセットマネジメントが運用する投資信託です。
名前の通り、こちらは「SBI証券」でのみ販売されている商品で、すごく有名な商品というわけではありませんが、販売から10年経った今もSBI証券のNISA販売ランキング(週間)トップ10にも入る、人気のある投資信託です。
スゴ6の特徴
スゴ6の特徴は、次の3点です。
国内外の株式・債権・不動産の6つに分散投資

この1本で6種類もの資産に分散投資が可能です。
分散投資は、どれかが落ち込んでも他でカバーできるといったリスク分散の効果があります。
インデックスへの連動を目指す運用
資産ごとに、各インデックスに連動した運用を目指しています。例えば、国内株式はTOPIX(東証株価指数)を基準としています。
つまり、どんどんリスクを取るハイリスク・ハイリターンの商品ではなく、経済の動向に連動するローリスクの商品です。
低コスト
投資信託にかかるコストとして、大きく次の2つがあります。
・信託報酬…運用をお任せする管理費
・購入手数料…販売会社に支払う手数料
スゴ6は信託報酬0.7344%、購入手数料も0円とコストが低く、中長期で運用したい方に向いた投資信託です。
私がスゴ6を運用し始めたきっかけ
私が、スゴ6を運用し始めたのは、2014年、FP(ファイナンシャルプランナー)の試験勉強をする中で参加したFP協会主催のセミナーで、セゾン投信株式会社の代表・中野晴啓さんのお話を直接聞いたことがきっかけでした。
セゾン投信が人気の投資信託なのはもちろん、中野さん自身も「積立王子」と呼ばれ、積立投資を提唱している有名な方です。よく日経WOMANにも登場します♡
このセミナーをきっかけに、中野さんの「投資信託はこうして買いなさい」という本を購入し、その中で資産形成に向いた9本のファンドの1つとして紹介されていた、スゴ6を購入し始めました。
中野さん自身が運営するセゾン投信も魅力的でしたが、私は開設したばかりのSBI証券でまとめて管理したいと思っていたため、スゴ6を選びました。
スゴ6の運用実績
お待たせしました!いよいよスゴ6の2018年7月時点の運用成績を大公開です!
まずは、これまでの私の購入履歴です。
2015年3月 | 月10,000円を積立開始 |
---|---|
2015年6月~ | ボーナス時の積立を48,000円に設定 |
私は、「投信積立」という仕組みを利用し、毎月一定日+ボーナス月に、一定金額を自動で購入する仕組みを利用していました。
具体的な損益は、下記の通りです。

つまり、68万8000円分を購入し、約74万円に資産が増え、約8%増となっています。
つまり3年半で(ほったらかしで)約5万5000円資産を増やすことができました😊
まとめと今後
このように投資信託では、一度仕組みを設定するだけで資産を増やすことも可能です。しかし、あくまで現時点の評価で、今後下がることも大いにあり得ます。投資は自己責任でお願い致します。
ひふみプラスが同じ期間で約30万円の利益が出ていることと比べると、物足りない感じもしてしまいますが、定期預金に預けても数百円しか増えないご時世、投資に挑戦してみることをおすすめします!
全く知識が無く、本で紹介されていたものを買っただけの私でも、このように資産を増やすことができました!挑戦しようか迷っている方のお役に立てば嬉しいです😊