こんにちは、こっとん(@olcotton365)です。
結婚に出産に、何かと大きな買い物が続くこの時期。私たち夫婦には「大きな買い物をするときのステップ」があります。
私たちにとっては当たり前だと思ってたのですが、そうでもないと知ってシェアしてみます!
今後も購入品などを色々載せて行くので、こういう考えのもと購入した商品なんだな!と思っていただければと思います。
Contents
最近の大きな買い物・買い物の4ステップ
ここ最近の大きな買い物と言えば、「ビデオカメラ」です。
今後生まれてくる子どもの成長記録を残すため、購入することにしました♡
実際に購入したのは、パナソニックの「HC-W585M」という商品です。「ワイプ撮り」という機能が楽しくてお気に入りです😊
先日もドライブ中に撮影し、景色と共に自分たちの実況を撮影しました(笑)
この商品を購入するまでに、次のようなステップで検討しました。
①その製品のラインナップの全体像を把握する
②コストパフォーマンスで比較する
③あったら便利かもしれないけど、無くてもいい機能は付けない
④お得に買う方法を調べる
それぞれのステップについて詳しく解説していきます!
①その製品のラインナップの全体像を把握する
まずは、その製品についてどのメーカーでどのような商品を出しているか把握します。
ビデオカメラの例だと、パナソニックとソニーが2大メーカーであることが分かりました。
そして、パナソニックは「ワイプ撮り」という機能を売りに、ソニーはとにかく「手ブレに強い」ことを売りにしていることが分かりました。また、どちらも画質はフルハイビジョン、最高グレードは4Kというラインナップでした。
こんな感じで、私たちはまず「その製品のラインナップの全体像」を把握します。
相場をつかむためと、後から「この機能があるなら、こっちの方が良かった!」と後悔しないようにするためです。
②コストパフォーマンスで比較する
全体像を把握したら、次に、ランクごとにいくらの差があるかを把握します。
取った映像を見る我が家のテレビも4K対応なので、最初は4Kの方がいいかなと思いましたが、フルハイビジョンは約4万円のところ、4Kだと約7万円しました。
この差が1、2万円だったら4Kにしたかもしれませんが、ほぼ倍になるなら、そこまでお金をかけるねは違うよね、ということでフルハイビジョンのモデルにしました。
ここは、あくまで私たち夫婦の感覚ですが、「○円の差なら上のランクにしよう!」といった「追加する金額と得られる対価」のバランスを計算しています。
「お金に細かい」って言われちゃいました💦
③あったら便利かもしれないけど、無くてもいい機能は付けない
このように私たちは結果、最上級グレードは買わないことが多いです。
最上級グレードは基本、「あったら便利だけど、無くても困りはしない機能」が付いているイメージです。
4Kは確かにきれいですが、フルハイビジョンでも十分きれいです。また保存容量がすごくかかるなどのデメリットもありました。
他には、例えば電子レンジで言うと「レシピを提案してくれる機能」などです。買えない額ではなかったとしても、「便利だと思っても意外と使わない機能」って案外ある気がします。
「値段が高くて高機能」は当たり前。それなりの値段でいかにコストパフォーマンスがいい物を購入するかを、常に探っています!
④お得に買う方法を調べる
欲しい商品が決まったら、一応ネットでも価格を調べます。ネットショッピングだとポイントも貯まったり、お得に買うことが出来る場合も多いですよね!
家電については、旦那はけっこう家電量販店で交渉するタイプなんですが、「価格.com」を使うのが定番です。
ネットのみの店舗の価格までは下げてくれないようですが、大型家電量販店のネット価格までは値下げてくれることが多いようです。
家電以外の例だと、私もよく本屋さんで欲しい本に出会ったら、新品を買う前にアマゾンやメルカリで中古品を探すことがよくあります。
どうせ同じものなら、少しでもお得に買いたいですよね♡
ただし!最安値を求めすぎて「お得疲れ」しないようには気をつけています。
お金も大切ですが、時間も大切です!
余談:結婚式でプランナーさんとすれ違い
今回は家電を例に挙げましたが、例えば結婚式の打ち合わせにも、私たちはこの感覚で臨みました。
その結果、最初はなかなかプランナーさんと噛み合いませんでした💦
7000円だとどんな風にできるかのような一覧を見て、
その中から決めたいんですけど…
次回までにご用意します…!
私たちって普通じゃないのかな…??
私たちは至って普通にリクエストとしたつもりなのにうまく意思疎通できず、支配人の方に謝罪され、担当が変更になったこともありました。
私たちはクレーマーになる気もさらさら無いので、とてもびっくりしました😅
まとめ
いかがでしたでしょうか。私たちはいつもこの4ステップで買い物をし、満足のいく買い物をしています😊
しかし、このような結婚式でのエピソードもあり、この感覚は普通じゃないのかしら?と思って記事にしてみました。
今後も出産準備でたくさん買い物が続きますが、やはりこういう視点で選んで行くと思います。
出産準備の際は、特に「③あったら便利かもしれないけど、無くてもいい機能は付けない」の感覚を大事にしたいと思っています。
例えば、チャイルドシートやベビーカーも少しは見ていますが、「これはやり過ぎ(過保護)でしょ!」と思うこともしばしば…
私は本当に不便な田舎で、お下がりのものばかりで育てられました。あの頃は、他の家庭が羨ましかったけど、今となっては、与えられ過ぎない環境で育ったことが、「根のたくましさ」につながっていると感謝してます。
今後もこのステップで購入した商品を色々ご紹介していきます!
コスパを重視してお買い物をしたい方の参考になれば、嬉しいです😊